【入園願書】証明写真を200円で撮ってみた【ピクチャン】

こんばんわ。最近は身内に不幸がありまして、バタバタと対応しておりました。仕事も忙しくなってきてちょっとパンク気味です・・・このブログも3週間近くほったらかしでした~まあこのブログは雑記ブログにしようと思ってますので日々のことを書けばいいとは思ってるのですが・・・ブログ記事を更新するのも中々難しいですね~(-ω-`_)

突然ですが、来年から子供が幼稚園に通います

うちには未就学児の子供がいるんですが、来年度から幼稚園に通う予定です。で、先日幼稚園の入園願書を出してきたのですが、最近(?)は写真を張り付けろと言われるんですね~初めて知りました!

どうやらその写真は家族写真が必要なようで・・・うちにはプリンターもないのでどうしようかと色々調べてみた結果、コンビニ印刷サービスの「ピクチャン」を使用してみましたのでそのときのことを記事にしたいと思います。

そもそも入園願書に写真を貼る必要ってあるの?

そもそも写真を添付する必要があるんかって話ですよね。自分もいくつかの幼稚園の入園願書をゲットしましたが、写真が必要だったり必要なかったり、記入する内容も園によって様々でした。入園児の氏名、住所等はどの願書も記入しますが、その他の情報については園によって特色があって、下記のような項目を記入する幼稚園もありました。

  • 祖父母の状況(住所、職業まで!)
  • 家庭での教育方針
  • 園の選択理由
  • 学園生活において期待していること
  • 子供の長所・短所
  • 家までの地図
  • 家族写真

そもそもなぜ幼稚園の願書に写真を貼らなければならないのか・・・( 一一)

おそらく「子どもの顔を覚えるため」なのは当然として、家族の写真も必要とするのは「送り迎えする保護者を識別するため」でしょうかね・・・最近は不審者が子どもを連れ去ったりしますし、家族の顔も保育者は覚えていた方がいいとう判断でしょうか?

特にお受験系の幼稚園でもないのですが、入園面接なんかもあったので最近は色々ちゃんとしてるんだな~っていう印象を受けました。

証明写真の撮り方(おっさん世代の場合)

自分はもう30代も半ばのおっさんですが、写真といえば証明写真機を使用した写真撮影が一般的でしたね。履歴書用の写真だったり資格受験用の写真をとったりしてましたが、そのときの証明写真機といえば・・・↓こんな感じでイマイチだったと思います。

  • 値段が高い(1000円くらいする)
  • 証明写真機がどこにあるのか探すのが面倒
  • 証明写真機があるとこまで行くのが面倒
  • 子どもが暴れるため、取り直しが何回にも及ぶ可能性があり、最悪失敗する可能性あり!

特に一番最後の項目が我が家にとっては鬼門です!!うちの子は落ち着きがないため一発撮りは至難の業で、今回も結局10回以上取り直しました。証明写真機で撮ってたら一体いくらかかってたのか(;゚д゚)ゴクリ…

今回はコンビニ証明写真サービスの「ピクチャン」を使ってみました

実際は、ピクチャン以外にもスナップ写真であれば家電量販店で数十円で印刷もできるのですが、入園願書の写真添付領域が写真サイズと異なるので、印刷時にサイズを指定できるピクチャンを使用してみました。

結論としては、入園願書に収まるいい感じの写真を撮影することが出来ました!!

具体的な「ピクチャン」の使い方

実際の使い方はこんな感じで4ステップで完了です。

  1. スマホで写真をとる
  2. ピクチャンにアップロード
  3. プリント番号を入手
  4. 実際にコンビニに行って印刷

スマホ(ネット)とコンビニで完結するので24時間いつでも印刷できるのはいいですよね!

スマホで写真をとる

これは皆さんいつもやってると思いますので説明不要かと思います(笑)

ただ、家族全員で写真撮影しましたので、自撮り棒を使用して撮影しました。

また、家の白地クロスを背景に撮影しましたが、室内灯だけでは暗かったので、フォト編集機能で明るさを明るめに編集しました!

もちろん納得いく写真が撮れるまで、何回でも撮り直しできるので安心です。

ピクチャンにアップロード

写真が用意できましたら、ピクチャンの画面を立ち上げて「証明写真をつくる」をクリックします。

そうすると写真サイズの選択ができますので、入園願書に添付できるサイズを選択します。

なお、ピクチャンはサイズ指定 (縦:15~70×横:15~60mm)が1mm単位で出来ます!
事前にサイズが指定できるので印刷したあとにサイズが合わなくて取り直し・・・なんてこともなく安心です。でサイズを選択したら「次へ」をクリック。

写真をアップロードできますので、印刷したい写真を選択します。

アップロード完了後、写真を印刷範囲に収めるよう、拡大/縮小しながら調整します。なお、この画面だと写真が粗く感じますが、実際にはきれいな画質で印刷できますので大丈夫です!!でいい感じに赤枠に収まったら「次へ」をクリック。

プリント番号を入手

そうしたらプリント番号が発行されます。注意するのはセブンイレブンとその他(ローソン、ファミマなど)でプリント番号が異なるようで、2種類発行されます!

なので、プリント番号を間違えないように注意してください。

実際にコンビニに行って印刷

最後にコンビニの印刷機のまえでプリント番号を入力、お金を投入して印刷してください。

実際に作業をしたときにスクショでもとっておけばよかったんですが、実はピクチャンを使って印刷したのが入園願書提出前日の夜でして(笑)、かなりバタバタしていましたので、公式動画を下記に引用しておきます。

1分でわかるピクチャン「コンビニ証明写真」のサービス説明動画

ピクチャンの感想

ピクチャンの感想としては、証明写真機より安く、自分のスマホで何度でも取り直しが出来るのが非常に良かったです。とくに暴れる未就学児の写真が必要な場合はおススメです(笑)

ただ、画質自体は写真に左右されますので、性能の低いスマホやインカメラで撮影するのは避けた方がいいのかなと思いました。

また、印刷用紙はよくある「プリント写真用紙」のようなものですのであまり期待しない方がいいです。ぶっちゃけ家電量販店とかでやってるセルフプリントと一緒ですよ~

しかもセルフプリントだと30円くらいで出来ますので、明らかに割高なんですが、サイズに合わせて印刷範囲を指定できるってのが非常に便利でした!しかもサイズによって異なりますが、2、3枚印刷されますのでしくじった場合の予備としても使えます!

実際に使用してみて思ったのは、背景色に指定がある場合は難しいのかなと思いました~白い壁紙がある家に住んでないと証明写真をとるのは難しいかもしれません・・・

ただ、入園願書レベルであれば十分問題ないと思いますので、必要な方はぜひ試してみてください。

ちなみに・・・撮影時の服装について

撮影はスマホのセルフタイマー機能を使用しましたが、着替えたのは上だけです(笑)
自宅で撮影するメリットとして写真に写るとこだけ着替えればすむのは良いですね。

自分は白いTシャツにネイビーのリネンシャツ、妻は白いブラウスで、子供はTシャツでした。
特に気合を入れた服装という訳でもなく、普通~の外出着で撮影しました。

まあ、お受験でもない普通の幼稚園なので、普通のスナップ写真で十分かなと思いましたが、結果特に園からも何も言われませんでしたので問題なかったと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました