【電気通信主任技術者】令和6年度第2回【合格しました】

今更ながらのご報告

今更ですが、令和6年度第2回の電気通信主任技術者(線路)に合格してました。点数は公表されないのですが、自己採点によると約8割とれておりました。どんな試験かは過去説明しておりますので学習方法だけメモしておこうと思います。

1.電気通信システムの勉強方法

わたしは免除だったので勉強してません。ので割愛。

2.線路設備及び設備管理の勉強方法

とりあえず1回分だけ試験問題を通しで解いてみましたが、畑違いの問題はさっぱりだったので下記参考書を購入し2回ほど読みました。

電気通信主任技術者試験対策テキスト 線路設備及び設備管理 | Ohmsha

その後はひたすら過去問を解きまくりました。ただ、この科目は問題数が多く、仕事や子供の対応でまとまった時間が取れなかったため、下記サイトの過去問をスマホで購入し、スキマ時間に問題を解いてました。(だいたい寝かしつけのタイミングで子供の横で寝ながら解いてました)

電気通信主任技術者 過去問解説.com 

とりあえず購入したのは試験制度が変更となった令和3年度からのものだけでしたが、それでも結構時間かかりました。

3.法規

法規については、暗記科目と思いひたすらネットに転がってる過去問を解きました。また問題の解説については、法規の条文から拾えるので、自分のサイトで回答を年度毎に作成し、それで採点する感じでひたすら問題を周回しました。なので、法規は特にお金もかかりませんでした。(回答を年度ごとに作成するのが面倒でしたが、そのおかげもあって覚えるのは早かった気がします)

どんだけ過去問解いた?

とりあえず過去10回分の試験問題を周回してみました。8月下旬から初めて、試験直前の1月下旬までの5ヶ月で大体6周ほど過去問を回しました。詳細な点数は下の表をみてください。
(設備は令和6年度~令和3年度は150点満点。その他は100点満点)

見ていただければわかる通り、概ね2巡目からは高得点になってますので、過去問6周はやりすぎましたね。おそらくは3周くらいで十分かと、準備期間は3ヶ月程度で十分だと思います。

今後の資格受験について

紆余曲折あってこの資格を取得しましたが、他に関連する資格がないか色々調べたところ、2級電気通信工事施工管理技術検定の2次検定受験資格における経験年数が短縮できることがわかりました。

せっかくなので、その資格も受験したいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました